-
【文様ブローチ】段つなぎ
¥4,200
文様ブローチ サイズ:H45×W45×D15mm *表示サイズは実寸サイズです 測り方により若干の誤差が生じる場合があります。予めご了承ください。 素材:糸(レーヨン) 台座:真鍮 日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。 それらは襖紙や建具の組子の柄として長く愛されてきました。 日本の伝統文様の素晴らしさは高いデザイン性、そしてその由来と意味にあります。 ・段繋ぎ 端から階段状に斜めに刺していくと糸を続けて刺すことができる。 多くの人と繋がって生きていけるように、との思いが込められている __________________ ☆重要事項 お取引を行なう前に *記載の写真と実際の商品の色がご覧頂くウェブブラウザなどの環境により 色味や生地の質感のイメージが多少違って見える場合がございます。 予めご了承ください。
-
【文様ブローチ】市松
¥4,200
文様ブローチ サイズ:H45×W45×D15mm *表示サイズは実寸サイズです 測り方により若干の誤差が生じる場合があります。予めご了承ください。 素材:糸(レーヨン) 台座:真鍮 日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。 それらは襖紙や建具の組子の柄として長く愛されてきました。 日本の伝統文様の素晴らしさは高いデザイン性、そしてその由来と意味にあります。 ・市松 色違いの正方形を交互に敷き詰めた文様。 敷石が由来とされ、古人は霰(あられ)とも呼び、能装束や建築装飾に古くから使われてきた。江戸時代に中村座の歌舞伎俳優、佐野川市松がこの文様の裃を身につけ、その舞台姿が評判となり喝采を浴びたことから市松模様の呼称が広がった。 __________________ ☆重要事項 お取引を行なう前に *記載の写真と実際の商品の色がご覧頂くウェブブラウザなどの環境により 色味や生地の質感のイメージが多少違って見える場合がございます。 予めご了承ください。
-
【文様ブローチ】算崩し
¥4,200
文様ブローチ サイズ:H45×W45×D15mm *表示サイズは実寸サイズです 測り方により若干の誤差が生じる場合があります。予めご了承ください。 素材:糸(レーヨン) 台座:真鍮 日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。 それらは襖紙や建具の組子の柄として長く愛されてきました。 日本の伝統文様の素晴らしさは高いデザイン性、そしてその由来と意味にあります。 ・算崩し 網代文様(あじろもんよう) 3本ずつの線を石畳のように縦横に配したもの。元は算木(さんぎ)を崩した形からなる。 算木とは中国数学や江戸時代末まで使われていた和算で用いられた計算用具のことである。「算木崩し」、「算崩し」とも呼ばれていた。また易占の八卦(はっけ)も算木を使って吉凶を占っていたことから、昔は日本の生活の中で身近なもので磁器などの文様としても使われた。 __________________ ☆重要事項 お取引を行なう前に *記載の写真と実際の商品の色がご覧頂くウェブブラウザなどの環境により 色味や生地の質感のイメージが多少違って見える場合がございます。 予めご了承ください。
-
【文様ブローチ】七宝つなぎ
¥4,200
文様ブローチ サイズ:H45×W45×D15mm *表示サイズは実寸サイズです 測り方により若干の誤差が生じる場合があります。予めご了承ください。 素材:糸(レーヨン) 台座:真鍮 日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。 それらは襖紙や建具の組子の柄として長く愛されてきました。 日本の伝統文様の素晴らしさは高いデザイン性、そしてその由来と意味にあります。 ・七宝 吉祥文様(宝尽くし・円満・子孫繁栄)のひとつ。 どちらの方向にも限りなく繋がり伸びていく文様であることから、縁起が良いということで「四方」「十方」などと呼ばれていた。それが訛って「七宝」と呼ばれるようになったとされる。 __________________ ☆重要事項 お取引を行なう前に *記載の写真と実際の商品の色がご覧頂くウェブブラウザなどの環境により 色味や生地の質感のイメージが多少違って見える場合がございます。 予めご了承ください。